PR 犬種別おすすめドッグフード

柴犬のドッグフードの選び方!アカナなどおすすめ紹介

柴犬向きのドッグフードランキング!餌の回数やエサ代は?

管理人
管理人

こんにちわ!管理人の祥子(@dog_abc_jp)です。

表情豊かで飼い主にとても忠実な柴犬。
昔から日本で愛され続けている、根強い人気を誇る犬種です。

柴犬の平均寿命は12〜15歳程度とされていますが、日本の気候に適応した丈夫な体を持っているため、日頃の健康管理次第ではさらに長生きしてくれることもあります。

「少しでも長く元気でいてほしい」――そんな願いを込めて、
このページでは、柴犬の健康を支える食事のポイントを詳しくまとめました!

ご紹介する内容はこちら

  • 柴犬に合った餌の選び方
  • 年齢・体重に応じた適切な餌の量や回数
  • 月々のエサ代の目安
  • ごはんを食べないときの対処法
  • 柴犬におすすめのドッグフードランキングBEST5
  • 柴犬のフード選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

    柴犬にぴったりの餌を選ぶポイント5つ

    柴犬にぴったりの餌を選ぶポイント5つ

    1.動物性たんぱく質を豊富に使用していること

    管理人
    管理人

    柴犬のドッグフードを選ぶときに、まずチェックして欲しいのは、たんぱく質が豊富に含まれているかどうかです。

    成分表のたんぱく質の数値が、20~30%は欲しいところですね。

    また、主原料は動物性たんぱく質かどうかも見ておきましょう。

    動物性タンパク質が主原料

    たくましい体の維持のために

    柴犬は、猟犬として野山を駆けめぐっていた名残からか、活動量が多い犬種です。

    しなやかな筋肉、丈夫な骨、たくましい内臓を保つためにも、それらを作る元となる「たんぱく質」がしっかりと含まれているドッグフードを選びましょう。

    美しい皮膚、被毛のために

    柴犬と言えば、その美しい毛吹きも魅力ですよね。

    だけど、換毛期があるため抜け毛も多く、美しい毛並みと毛質を保つのは案外大変。

    皮膚、被毛が必要とする「良質なたんぱく質」を、普段の食事でしっかりとらせてあげましょう。

    ブラッシングを併用することもお忘れなく!

    愛犬の毛並み・毛艶を良くする4つの方法

    犬は肉食動物よりの食性

    たんぱく質は、動物性(肉・魚など)と植物性(豆類・穀類)の2つに分けられますが、ドッグフードの主原料としておすすめなのは「動物性たんぱく質」です。

    体の構造

    腸の長さや、唾液の成分など、犬の体の構造自体が「動物性たんぱく質」の消化吸収を得意としています。

    必須アミノ酸が豊富

    犬が体内で作り出せない「必須アミノ酸(たんぱく質を構成している成分)」は、動物性たんぱく質に豊富に含まれています。

    そのため、愛犬の餌を選ぶ場合は、動物性たんぱく質が主原料の餌を選びましょう。

    2.低炭水化物であること

    2.低炭水化物であること

    柴犬は太りやすい

    管理人
    管理人

    柴犬は案外太りやすい犬種です。

    肥満を防止するためにも、太る原因になりやすい「炭水化物」の使用が多すぎないドッグフードを選んであげましょう。

    炭水化物が多い原料は?

    ドッグフードでよく使用されている、炭水化物を多く含む原料は、「小麦」「トウモロコシ」「米」「ジャガイモ」などの植物性の原料です。

    できるだけ、これらの炭水化物の割合が少ない餌を選ぶか、「低GI値」の食材が使われたフードを選ぶと良いですね。

    GI値とは、身体の中に摂取された炭水化物がどれだけ速く糖質に変化するかの数値で、高いほど太りやすいとされています。

    低GI値の原料は?

    「米」よりも「玄米」、「じゃがいも」よりも「さつまいも」や「かぼちゃ」の方がGI値が低いです。

    柴犬のドッグフードを選ぶ際には、GI値の低い原料が使われているか、チェックしてみると良いでしょう。

    穀物の使用がないグレインフリードッグフードがおすすめです。

    穀物不使用!グレインフリードッグフードはどんな効果があるの?おすすめのフードも紹介

    お散歩もしっかりと

    柴犬は、活発で、駆け回ることが大好きなため、充分な運動は欠かせません。

    肥満予防だけでなく、ストレスを溜めさせないためにも、毎日の散歩はしっかりとしてあげましょう。

    ちなみに、成犬時の柴犬の散歩量の目安は、体重と同等の距離が目安といわれています。

    例えば、体重が10kgの柴犬であれば、10kmのお散歩が好ましいということですね。

    だけど、現実的に、毎日10キロは厳しいですよね(^_^;)

    その場合、最低でも、1回30分×朝晩2回行ってあげましょう!

    参考:いぬのきもち「専門家が教える!柴犬との散歩。適度な距離や時間、距離の保ち方は?」

    3.アレルギーにも配慮を

    3.アレルギーにも配慮を

    柴犬は皮膚トラブルになりやすい

    管理人
    管理人

    柴犬は丈夫と言われていますが、皮膚トラブルにはなりやすい犬種です。

    皮膚の炎症、かゆみ、脱毛などは、食物アレルギーから起こる場合があります。

    アレルギーを起こしやすい原料は避ける

    そのため、柴犬には、「小麦」や「大豆」、「トウモロコシ」などの、アレルギーを起こしやすいと言われる原料を含んだ餌は避けておきましょう。

    主原料にラムや魚、馬肉などの珍しい主原料を使用したドッグフードもおすすめですよ。

    定期的にフードをローテーションするのも良いですね。

    犬のフードローテーションのやり方3つと期間・注意点

    4.認知症予防に良い成分が含まれていること

    4.認知症予防に良い成分が含まれていること
    認知症予防によい成分が含まれているドッグフードを選びましょう。

    柴犬は認知症の発症率が高い

    管理人
    管理人

    犬の認知症は日本犬で発症が多く約80%を占めており、その内の30%が柴犬です。

    柴犬は、病気になりにくく長生きなぶん、認知症が発症しやすいのかもしれませんね。

    参考:アクサダイレクト「獣医さんが教える、犬の認知症の主な症状と介護・予防方法」

    認知症予防によい成分は?

    認知症予防に良いのが、魚油に多く含まれるEPA(ドコサヘキサエン酸)やDHA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸。

    DHAやEPAには、血液をサラサラにして動脈硬化を防いだり、 脳神経細胞を活性化する働きが期待できます。

    柴犬などの日本犬は、昔から魚を中心とした食生活を送ってきたため、他犬種に比べてDHAやEPAの要求量が高いとも言われています。

    症状が出てから慌てて与えるよりも、常日頃から、脳によい「DHA」「EPA」などを積極的に与えて、愛犬の将来に備えておきたいものです。

    魚系ドッグフードの効果と選び方【おすすめフード5つを比較】

    5.危険な添加物の使用がないこと

    5.危険な添加物の使用がないこと

    管理人
    管理人

    合成添加物の使用がないことも、餌選びの重要なポイントです。

    人用としての認可を受けていない添加物もある

    ペットフードに使用される添加物は、基本的には日本の厚生労働省の認可があるものを使用しています。

    しかし、中には、人用としての認可を受けていないものが使用されている場合もあります。

    発がん性やアレルギーの懸念も

    合成の添加物には、発がん性の懸念も残りますし、アレルギーを引き起こす可能性もあるため、使用されていないに越したことはありません。

    餌を選ぶ際には、必ず、合成添加物の有無のチェックは怠らないようにしましょう。

    酸化防止剤について

    本来は、飼い主が定期的に餌を買い替え、常に新鮮なフードを与えていれば、保存期間を長くするための酸化防止剤も必要ありません。

    全く使われていないのも不便

    中には、全く酸化防止剤が入っていないドッグフードもありますが、そのようなフードは、1kg以下の少量サイズで売られている傾向にあります。

    柴犬は体重もそこそこありますし、食べる量もある程度ありますので、ちまちまと買っていられないのも現実ですよね。

    そこで、柴犬におすすめなのは、天然の酸化防止剤を使用したドッグフードです。

    天然の酸化防止剤なら便利

    ビタミンEやローズマリーエキスなどで酸化を防止しているドッグフードなら、BHAやBHTなどの合成酸化防止剤に比べて安心ですし、全く使用されていないものに比べれば、保存がききます。

    愛犬の体への負担を減らしつつ、飼い主の手間もある程度省けるため、天然の酸化防止剤を使用したドッグフードを選びましょう。

    柴犬の餌の量や回数は?

    柴犬の餌の量や回数は?
    つづいて、柴犬の餌の量や回数について解説していきます♪

    餌の量について

    管理人
    管理人

    餌の量は基本的に、与えるドッグフードのパッケージに書かれた給餌量を参考にしてください。

    ドッグフードには様々な種類があり、カロリーや成分もメーカーごとに違います。

    そのため、「何kgの犬には何g」という決まりがありません。

    与えたいドッグフードの給餌量を目安に、運動量や肥満度を考慮して、餌の量を調節していきましょう。

    餌の量が適正かどうかの判断の仕方

    餌の量が適正かどうかの判断の仕方

    体型で判断

    しばらくパッケージに書かれた給餌量を与えてみて、その後の体型で調節するのが一般的です。

    さわっても肋骨を感じられなくなっている場合は肥満気味。

    餌の量を少し減らしましょう。

    詳しい体型の判断方法はこちらの記事で紹介しています。

    犬のダイエットに!食事方法・選び方とおすすめフード5選

    うんちで判断

    うんちの様子で、餌の量が適正かどうかの判断をすることができますよ。

    理想のうんちの硬さは、手でつかんでも形が崩れず、下にうっすら跡が付く程度。

    それよりも硬く、コロコロとしている場合は、食事の量が少ないです。

    一方、柔らかいうんちの場合は、与えすぎの可能性がありますので、食事の量を調節してみましょう。

    ストレスや病気でうんちの様子が変わる場合もありますので、食事の量を調節しても便に変化が見られない場合は、動物病院に相談してみましょう。

    餌の回数について

    餌の回数について
    餌を与える回数に正解はありませんが、ある程度の目安はあります。

    特に子犬の場合は、成長に必要な栄養が不足してしまうことのないように、少量頻回を心がけましょう。

    また、年老いてくると、消化器官が弱り、一度に食べる量も減ってしまいます。

    回数を増やしたり、餌をふやかすなどして、愛犬に負担がないように工夫してあげましょう。

    下記に、柴犬のライフステージ毎の餌の回数の目安をまとめてみましたので、与える際の参考にどうぞ♪

    年齢 回数
    ~2か月頃 4回以上
    ~5か月頃 3回以上
    5~12か月頃 2~3回
    1歳頃~ 1~2回
    7歳頃~ 2~3回
    10歳頃~ 3~4回

    上記はあくまでも目安ですので、愛犬の様子と、あなたのライフスタイルを考慮して、判断してあげてくださいね。

    柴犬が餌を食べない場合は?

    柴犬が餌を食べない場合は?

    健康状態を把握

    柴犬が餌を食べなくなった場合、様々な原因が考えられます。

    まずは下記記事を参考に、考えられる原因を探ってみてください。

    犬がご飯を食べない!考えられる7つの理由

    ドッグフードにひと手間加えてみる

    ドッグフードにひと手間加えてみる

    管理人
    管理人

    病気ではなさそうな場合は、ドッグフードの与え方を工夫してみてください。

    ここで注意してほしいのが、あくまでも「ドッグフードを食べるように工夫する」ということ。

    餌を食べてくれないと、飼い主が食べているお肉や野菜など、ついついドッグフード以外のものを与えてしまいたくなりますよね。

    だけど、食べないからと言って甘やかしてしまうと、ますますドッグフードを食べなくなり、逆効果です。

    ドッグフードにひと手間を加えて、食べるようにしてあげるのが、愛犬の健康のためにもおすすめです。

    人肌程度に温める

    まず試してほしいのは、ドッグフードを人肌程度に温めること。

    温めることで、餌の匂いが強く感じられるようになります。

    犬は嗅覚で食べる生き物ですので、香りがしっかりと感じられることで、食べてくれる場合がありますよ。

    温め方は、電子レンジでもいいし、フライパンでもOK!

    また、子犬の頃のように、お湯を少し加えてふやかすのも良いでしょう。

    与える際は、熱すぎないことを確認してから与えてくださいね!

    トッピングを加える

    トッピングを加える
    温めただけでは食べてくれない場合、いつものドライフードに、少しだけトッピングを加えてみましょう。

    トッピングを上に乗せてしまうと、トッピングだけ食べてしまうことがあるため、ドッグフード全体に風味がつくように、しっかりと混ぜるのがポイントです。

    ちなみに、トッピングには「ブッチ」というドッグフードもおすすめです。

    我が家の愛犬の食いつきが非常に良かったですし、トッピングはもちろん、主食としても使えます。

    愛犬が餌を食べないとお悩みの方は是非試してみてくださいね。

    ブッチドッグフードの通販レビュー【口コミ・評判】

    手作りごはんはおすすめできない

    愛犬に、愛情いっぱいの手作りごはんを与えたい方もいるでしょう。

    ですが、手作りごはんは、きちんと犬の栄養学を勉強しないと難しいのが現実です。

    毎日与えるごはんとしては不向きですので、どうしても手作りしてあげたい方は、誕生日などの特別な日だけにとどめておきましょう。

    ドッグフードメインで、それに手作りのトッピングを少々加える程度なら、毎日でも大丈夫ですよ。

    柴犬の餌代はどれくらい?

    柴犬の餌代は?

    柴犬の飼い主さんなら、餌代がどのくらいかかるか気になるところですよね。

    ただし、ドッグフードの価格はピンキリで、メーカーごとに推奨される給餌量も異なります。
    そのため、同じ価格帯のフードを選んでも、実際の月々の餌代は変わってくることを理解しておきましょう。

    ここでは参考例として、当サイトで人気ナンバー1の「モグワンドッグフード」を柴犬に与えた場合の、おおよその餌代を計算してみました。

    柴犬の平均体重は、

    • オス:8kg ~ 11kg
    • メス:7kg ~ 9kg

    と言われています。
    今回は、体重8kgの柴犬をモデルに餌代を算出しています。

    ※成犬8kg
    1日146g計算
    4,237円/1.8kg(定期便) 4,708円/1.8kg(通常価格)
    モグワン1kgあたりの価格 2,354円 2,616円
    1日の餌代 344円 381円
    1ヶ月の餌代 10,320円 11,430円
    年間の餌代 123,840円 137,160円

    柴犬にモグワンドッグフードを与えている方は、私の友人にも結構いますが、意外と食費はかかりますよね~(-.-;)

    愛犬の健康のためにも、食事に対して、ある程度の出費は仕方がないのかもしれませんね。

    モグワンと激安ドッグフード食べ比べ【口コミ評判は無視】

    柴犬におすすめのドッグフードランキング

    それでは、柴犬におすすめのドッグフードランキングをご紹介していきます!

    公式サイトに記載されている餌の量(目安)を元に、1ヶ月の餌代も計算してみました。

    購入の際の参考にどうぞ。

    1位.カナガンドッグフードチキン

    価格 ・4,237円/2kg(定期コース)
    ・4,708円/2kg(通常価格)
    主原料 骨抜きチキン
    穀物 グレインフリー
    香料・着色料 なし
    管理人
    管理人

    柴犬におすすめのドッグフード第一位は「カナガンドッグフードチキン」です!

    当サイト1番人気の「モグワンドッグフード」とどちらにしようか迷ったのですが、コスパを考慮して、カナガンドッグフードチキンにしました。

    1ヶ月の餌代は?

    カナガンドッグフードチキンの餌代は、10kgの柴犬で月約7,600円程度。(定期便の場合・1日120g計算)

    パッケージ通りの量を与えた場合、モグワンドッグフードよりもカナガンドッグフードチキンの方が給餌量が少なく、圧倒的にお得です。

    もちろん、給餌量は体型に合わせて前後しますので、あくまでも目安ではありますが、コスパも気にされる方はカナガンドッグフードチキンが良いでしょう。

    カナガンドッグフードチキンのおすすめポイント

    カナガンドッグフードチキンの主原料は、高品質なチキン。

    動物性たんぱく質をたっぷりと使用しているため、活動量の多い柴犬にもピッタリです。

    また、オメガ3脂肪酸が豊富なサーモンオイルも含まれているのも嬉しいポイント。

    しかも、グレインフリーなので、穀物アレルギーをお持ちの柴犬でも安心して与えることができますよ♪

    良いものを手の届きやすい価格でと考えている方にぴったりです。

    2位.ネルソンズドッグフード

    価格 ・7,293円/5kg(定期コース)
    ・8,580円/5kg(通常価格)
    主原料 乾燥チキン
    穀物 グレインフリー
    香料・着色料 なし
    管理人
    管理人

    価格も極力抑えたい方におすすめなのが、ネルソンズドッグフードです。

    ネルソンズドッグフードのおすすめポイント

    コスパを求める人におすすめなのがネルソンズドッグフードです。

    主原料には高品質なお肉を使用しており、消化吸収面はバッチリです。

    我が家の愛犬の食いつきも良かったので、コスパ・食いつき・便利さを重視される方には良いかもしれません。

    1ヶ月の餌代は?

    1ヶ月のコスパは約6,500円。(体重10kg・1日150g計算の場合)

    5kg入りなので、1袋で約1ヶ月持つのも嬉しいポイントですね♪

    3位.アランズナチュラルドッグフードラム

    価格 4,708円/2kg(通常価格)
    4,237円/2kg(定期コース)
    主原料 生ラム肉(子羊)
    穀物 グレインフリー
    香料・着色料 なし
    管理人
    管理人

    2位に輝いたのは、ラム肉が主原料のアランズナチュラルドッグフードラム。

    アランズナチュラルドッグフードラムのおすすめポイント

    アレルギーになりやすいと言われる原料を一切使用せずにつくられた、香料・着色料不使用のドッグフードです。

    アランズナチュラルドッグフードラムは、アレルギー予防にも効果的ですが、主原料のラム肉は低カロリー・低脂質なので太りやすい柴犬の肥満予防としてもおすすめですね♪

    1ヶ月の餌代は?

    1ヶ月のコスパは約7,600円。(定期便の場合・体重10kg・1日120g計算)

    価格と品質のバランスが良いドッグフードなので、フードローテーションの1つに加えると良いかもしれませんね。

    4位.オリジン

    価格 ・1,265円/340g
    ・5,940円/2kg
    ・13,970円/5.9kg
    ・22,880円/11.3kg
    主原料 新鮮丸ごと大西洋サバ
    穀物 グレインフリー
    人工添加物 なし
    管理人
    管理人

    愛犬のためなら、多少の出費は惜しまない!という方におすすめなのが「オリジンドッグフード」。

    特に、柴犬には、オリジン 6フィッシュドッグがおすすめです。

    オリジンのおすすめポイント

    栄養満点の高品質な魚を、なんと、原料の約80%も使用しています!

    引き締まった筋肉やしなやかな皮膚作りはもちろん、認知症予防としても効果を発揮してくれますよ。

    その他の原料にもこだわりがあり、低GIの食材を使用しています。

    そのため、柴犬の適正体型の維持にも貢献してくれるでしょう。

    もちろん、原料の安全面や食付きは文句なし!

    1ヶ月の餌代は?

    1ヶ月のコスパは約10,500円。(体重10kg・1日120g計算の場合)

    さすが高級ドッグフードですね。

    毎日与えるのはちょっとイタイかなと感じますが、お試しサイズも販売されているので、特別な日や、おやつ代わりとして与えるのもありかもしれませんね!

    5位.アカナ

    価格 ・990円/340g
    ・4,620円/2kg
    ・10,450円/6kg
    ・17,930円/11.4kg
    主原料 新鮮丸ごと太平洋ニシン
    穀物 グレインフリー
    人工添加物 なし
    管理人
    管理人

    オリジンには手が届かないけれど、オリジンに近いレベルのドッグフードを与えたい方におすすめなのが、アカナの「パシフィカドッグ」です。

    アカナのおすすめポイント

    地元カナダで捕獲された新鮮なニシンやイワシなどを豊富に使用したドッグフードです。

    魚の内臓、脂肪などの様々な部位や、果物、野菜も使用しているため、栄養バランスもバッチリ。

    主原料が魚ですし、グレインフリーなので、アレルギー面も安全です。

    オリジン同様、低GIの食材を使用しているため、太りやすい柴犬にもぴったりですよ。

    1ヶ月の餌代は?

    1ヶ月のコスパは約8,300円。(体重10kg・1日120g計算の場合)

    オリジンに比べると、手の届きやすい価格帯ですね。

    愛犬のドッグフードの品質にはとことんこだわりたいけれど、月1万円以内におさめたいという方におすすめです。

    柴犬におすすめのドッグフード一覧表

    ランキング 1位 2位 3位 4位 5位
    商品名 カナガンドッグフードチキン ネルソンズドッグフード アランズナチュラルドッグフードラム オリジン アカナ
    商品画像
    おすすめポイント 良いものを手の届きやすい価格帯で コスパや便利さを求める方に アレルギー&肥満予防に 栄養満点で食いつきもバッチリ グレインフリーで低GIの原料使用
    品質
    グレインフリー
    安全性
    価格 4,237円/2kg(定期コース) 7,293円/5kg(定期コース) 4,237円/2kg(定期コース) 5,940円/2kg 4,620円/2kg
    給餌量目安(10kgの場合) 120g/日 120g/日 120g/日 120g/日 150g/日
    1ヶ月の餌代(10kgの場合) 約7,600円 約6,500円 約7,600円 約10,500円 約8,300円
    詳細 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

    まとめ

    管理人
    管理人

    柴犬におすすめのドッグフードを紹介しました。

    • 高品質なたんぱく質がしっかり含まれていること
    • 毛づやや認知症によい成分が含まれていること
    • 肥満になりにくいように低炭水化物であること
    • アレルギーになりにくいこと

    柴犬を長生きさせるためには、上記を意識した餌選びが好ましいです。

    愛犬にふさわしいフードを見つけて、健康長寿を目指してくださいね!

    -犬種別おすすめドッグフード