PR おすすめドッグフード ドッグフードの原料 用途に応じたおすすめドッグフード

安心安全!おすすめ無添加ドッグフード比較ランキング!

無添加ドッグフードの選び方

管理人
管理人

こんにちわ!管理人の祥子(@dog_abc_jp)です。

ドッグフードには、安価で手に入りやすいものから、国産・外国産、グレインフリー、ヒューマングレードのプレミアムフードまで、本当にさまざまな種類があります。そのため「どれを選べばいいのかわからない…」と迷ってしまう飼い主さんは少なくありません。

さらに最近はネット上に「無添加ドッグフードおすすめランキング」が溢れていますが、なかには根拠が不十分だったり、広告目的の情報も多く含まれています。

大切なのは、口コミや宣伝に振り回される前に、**“安全な無添加ドッグフードを選ぶ基準”**を知っておくことです。愛犬の健康を守るためには、原材料表示の見方や避けたい添加物などの基本知識が欠かせません。

本記事では、

  • 無添加ドッグフードの正しい定義と選び方
  • 安全なフードに共通するポイント
  • 評判の良い無添加ドッグフードランキングTOP5
  • 初めてでも失敗しないフード選びのコツ

などをわかりやすくまとめています。

「何度もフードを変えてきたけれど正解がわからない」「うちの子に本当に合うごはんを見つけたい」
そんな方にこそ読んでいただきたい内容です。

無添加ドッグフードを選ぶ際の6つのポイント

無添加ドッグフードを選ぶ際の6つのポイント

無添加で安全なドッグフードを選ぶために意識したい点は以下の6つです。

  1. 本当に「無添加」なのか見極めること
  2. ヒューマングレードの材料を使用しているのか
  3. グレインフリーも視野に入れる
  4. 品質管理はきちんとされているのか
  5. 口コミは関係なく、愛犬に合っているかどうか
  6. 長く与えていける価格かどうか

それでは1つずつ、詳しく解説します。

1、無添加ドッグフードの選び方「原材料」

1、無添加ドッグフードの選び方「原材料」

管理人
管理人

「無添加」と記載されていても、実際には無添加ではないドッグフードがあります!

そのため、ドッグフードを購入するときは、必ず原材料表示を自分の目で確認することが大切です。

そもそも「無添加」という言葉には法律で明確な定義がなく、メーカーごとに基準が異なるのが現状です。パッケージに“無添加”と書かれていても、実際には別の添加物が使われているケースもあります。

表記だけを鵜呑みにせず、危険な成分が含まれていないかどうかをしっかりチェックして、安心して愛犬に与えられるフードを選びましょう。

添加物とは?

法律上、添加物は主に4種類に分けられます。

指定添加物(432品目) 安全性を評価した上で、厚生労働大臣が指定したもの(ソルビン酸、キシリトールなど)
既存添加物(365品目) 平成7年の法改正の際に、我が国において既に使用され、長い食経験があるものについて、例外的に指定を受けることなく使用・販売などが認められたもの(クチナシ色素、柿タンニンなど)
天然香料(約600品目) 動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける目的で使用されるもの(バニラ香料、カニ香料など)
一般飲食物添加物(約100品目) 一般に飲食に供されているもので添加物として使用されるもの(イチゴジュース、寒天など)

参照元:厚生労働省|取り組み|食品添加物の安全確保

こうしてみてみると、普段普通に食べているものでも、「添加物」に分類されているのですね!

無添加の定義

無添加の定義とは?こだわりのポイントはきちんと確認!

そもそも、「無添加」とは一体何なのでしょうか?

食品添加物協会では、「無添加」の用語の意味を、以下のとおりとしています。

1)「無添加」とは、食品添加物が、原材料の産地から最終加工食品完成までの全工程において、一切使用されていないことをいう。

即ち、加工食品において表示が免除される加工助剤、キャリーオーバー、強化剤などの食品添加物も使用されていないことをいう。

なお、「不使用」、「無添加調理」等も同じ意味である。

2)「○○無添加」、「○○不使用」とは、食品添加物○○が、原材料の産地から最終加工食品完成までの全工程において、使用されていないことをいう。

なお、「○○無添加調理」等も同じ意味である。

参照元:食品添加物協会|無添加表示に関する見解

本当の無添加であることは難しい

しかし、実際に「無添加」であるのは加工食品である以上は難しく、食品添加物協会は安易な「無添加表示」に懸念を示しています。

1)その食品の加工工程全てで食品添加物を使用していないのかが、必ずしも明確でない場合が多く、消費者に不正確な情報を与えて、選択の自由を妨げる

2)食品添加物使用の意義、有用性あるいは安全性に対する誤解を招くとともに、食品添加物を用いた加工食品全般に対する信頼性を低下させる

参照元:食品添加物協会|無添加表示に関する見解

残念なことに、ドッグフードにおいても、加工工程全てで食品添加物を使用していないのか、明確でない場合が多いです。

ですので、「無添加」と書かれているからといって、鵜呑みにしないほうが良いでしょう。

さらに、最近では「オーガニック」のドッグフードも多いですよね。

オーガニックも無農薬で安心な食材を使用している指標になりますが、オーガニック=完全無添加と結びつけるのはやめましょう。

完全無添加かどうかはしっかりと確認する必要があります。

不安な添加物は自分の目でチェック!

管理人
管理人

着色料や保存料、香料など入っていたら嫌だな…と感じる添加物は、自分の目できちんと確認しましょう。

原材料の加工の際に添加物が加えられている場合もあるので、原材料表記の欄に加工食品があるものも注意が必要です。

例えば、肉類であれば「チキンミール」などではなく、「骨ぬき生チキン」など。

野菜類であればそのまま野菜の名前が原材料に記載されているものが安心です。

気になる場合はメーカーにきちんと確認しましょう。

合成添加物と天然添加物の違い

合成(化学)添加物とは、化学的に物質を合成して作り上げた添加物で一、般的消費者にはよく懸念される成分です。

一方、天然添加物は、天然物から抽出された成分の添加物です。

ドッグフードに使用される合成添加物

ドッグフードに使用される合成添加物に以下のものがあります。

  • エトキシキン
  • BHA
  • BHT
  • 亜硝酸ナトリウム

これらは、日本では使用量制限が設けられているのでできるだけ避けたいところ。

しかし、使用量を守れば体に害はないとも考えられるため賛否がありますね

天然成分がおすすめ

酸化防止剤には、ハーブなどから抽出される天然由来の添加物がおすすめです。

  • ミックストコフェロール
  • ローズマリー抽出物
  • クエン酸
  • ビタミンE

などが一般的です、

しかし、天然添加物でも発がん性の可能性があるといった研究結果もあるので、どちらも使用量は法律で制限されています。

ドッグフードの危険な原材料とは【安全フードの見分け方4つ】

2、無添加ドッグフードの選び方「ヒューマングレード」

2、無添加ドッグフードの選び方「ヒューマングレード」

管理人
管理人

無添加といわれるドッグフードを選ぶ際、原材料が「ヒューマングレード」のものを使用しているのかも一つのポイントになります。

ヒューマングレードとは「ヒトが食べられるような品質の材料」という意味になります。

ヒューマングレードのメリット

犬は昔からヒトの食事の余り物を与えられたりしてきたため、現在もヒトの食材の余りや廃棄部分で作られることが多いです。

しかし、現代の犬達は家族として一緒に住んでいる子が大半です。

自分の家族に、自分は食べられないような残飯を与えるでしょうか?

良い食材を使用しているフードを与えてあげたいと考える方は多いはずです。

「ヒューマングレード」と記載されている製品は、ヒトが食べるのと同じグレードの食材を使用していますので安心して与えられます。

激安品は質の悪い原材料を使用

ミール・パウダー

激安品では、肉のクズを使用したり、「副産物」と呼ばれる骨や腱、内臓など普段人間が食べない部位が混入している肉を使用している場合があります。

これらの副産物を粉状に加工したものが〇〇ミールや〇〇パウダーです。

どんな部位が含まれているのかわからず不透明な原材料です。

表記に注意

また、「〇〇等」や「〇〇他」という表示で、そもそも何が入っているのかわからない不誠実なドッグフードも避けた方がいいですね。

これらの品質の悪い原材料はコスト削減にはなりますが、栄養素が低いため、足りない栄養素を合成添加物で添加していることがよくあります。

ドッグフードの「チキンミール」の危険とは?

肉の飼育環境や野菜類の産地をチェック

原産国は最終加工場所を表示するため、国産と表示されていてもすべてが国内でつくられているとは限りません。

特に原材料の段階で加工されている材料の場合、注意が必要ですね。

「どこの国の肉なの?」
「野菜の産地はどこ?」
「何の肉でどの部位を使っているの?飼育環境はどう?」

そうした疑問を解消できない、原材料の詳細を公開していないドッグフードは要注意!

品質にこだわりを持つ安全なドッグフードは、原材料の詳細を公式ホームページなどで公開していることが多いのでチェックしてみましょう。

理想としては、安心して与えられるヒューマングレードの原材料や産地が公開されている原材料を使っているドッグフードを選びたいですね。

3、無添加ドッグフードの選び方「グレインフリー」

3、無添加ドッグフードの選び方「グレインフリー」

管理人
管理人

グレインフリーであるかどうかもドッグフードを選ぶ一つのポイントです。

特に、食物アレルギーにも配慮したい方は、グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードも視野に入れましょう。

グレインフリーとは?

グレインフリーとは、穀物類不使用のフードのことです。

ドッグフードの多くは加熱・乾燥加工を行っているため、肉類のみでは縮んでしまいかなりの量が必要になります。

その為、利益率を高めたい激安フードでは、肉よりも安価な穀物がメインに使用されていることが多いです。

なぜグレインフリーが良いのか

なぜグレインフリーのフードが良いのでしょうか?それにはいくつかの理由があります。

かさ増しなしで高栄養!

かさ増しをされているという事は、その分高栄養の肉や野菜などの栄養分が少なくなっている!という事です。

穀物類のかさ増しがない「グレインフリー」であるほうが、高栄養の食材をたくさん摂れます。

アレルギーの危険性を減らす

管理人
管理人

実は穀物類アレルギーのワンちゃんは非常に多いです。

フレンチブルドッグやシーズー、チワワ、トイプードルなど、様々な人気犬種が酷いアレルギーで困っているのをよくみます。

1つアレルギーを持っていると、どんどんその他の食材でも発症してしまった…という患者さんも多いです。

また現在、穀物類のアレルギーがなくても、いつ発症するかわかりません。

アレルギーの危険性を少しでも減らす為に、毎日の食事をグレインフリーのものに変えてみてはいかがでしょうか。

消化に良い

犬は本来肉食の動物ですので、穀物類の消化は私達人間に比べて苦手です。

そのため、穀類メインのドッフフードは犬が消化吸収する時に、胃腸に大きな負担がかかるとされています。

グレインフリーの食事を与えることで消化器への負担も少なくすることができるでしょう。

穀物不使用!グレインフリーとはどんな効果があるの?

4、無添加ドッグフードの選び方「品質管理」

4、無添加ドッグフードの選び方「品質管理」

きちんとした品質管理を行っているメーカーかどうかは、フードを選ぶ大切なポイントです。

大手通販サイトの購入は注意

Amazonや楽天など大手通販サイトで購入されている方も多いかと思います。

しかし問題なのは、その購入先サイトはきちんとした代理店ですか?という事です。

今や一般の方も簡単にネットショップを開設できるようになりました。

きちんとした販売店でなくても、簡単にドッグフード販売ができてしまうのです。

筆者の家の近くの販売店は酷かった!

筆者の家の近くの販売店は酷かった!

どんな在庫管理をしているお店かはインターネット上ではわかりません。

実際に、筆者の家の近くにもインターネット通販でドッグフードを販売している小さな会社があるのですが…

小さなプレハブに湿度管理も行われずホコリだらけで乱雑に置かれているドッグフードたちを見て、安易に値段だけで通販サイトで購入してはいけないなと感じました。

安心できる品質管理とは?

安心できるのは、

  • 製造元と販売店が密になっている会社、販売元が正規代理店を認定している会社
  • 製品一つ一つに番号が割り振られているフード

だと考えています。

販売元や正規代理店が販売

販売元や正規代理店が販売している製品は、何かトラブルがあってもすぐに対応してもらえます。

添加物が少ないドッグフードの多くは、激安フードなどに比べると保存性が低く、カビが生えたり劣化しやすいです。

万が一開封時にカビが生えていたら…

よくわからないサイトで購入していると、開封後の返品は不可などと記載されているところもあります。

しかし、販売元や認定された正規代理店からの購入であれば、きちんと対応して貰えることが多いです。

品質管理ナンバーの割り振り

品質管理のナンバーがきちんと一つ一つ割り振られている製品は安心できるといえます。

万が一製品に不備があった場合も、すぐにいつ頃何処に出荷されて誰が購入した製品なのか特定し、回収する事ができるのです。

5、無添加ドッグフードの選び方「愛犬に合っているか」

5、無添加ドッグフードの選び方「愛犬に合っているか」

愛犬に合っているかは大切

管理人
管理人

まず愛犬にきちんと合っているフードなのか見極めなくてはなりません。

生活スタイルや年齢、病気によってはフードの選択が限られてくる場合があります。

幅広い年齢に対応し、栄養豊富なフードであればいつまででも続けてあげる事ができます。

フードの切り替えは慎重に

フードの切り替えは慎重に

「フードを変えたら下痢をした。」という口コミはよくみます。

切り替える際には、どんなフードでも少しずつ混ぜながら切り替えることが大切です。

2週間程時間をかけて、ゆっくりと切り替えてあげてください。

フード変更時によくあるトラブル

フードを切り替える際によくあるのは、下痢や嘔吐です。

これらは突然食べ物が変わった際に起こることが多い症状です。

下痢

今まで穀物がたくさん含有されているフードを食べていた場合に、突然グレインフリーで肉類が多いフードを食べると、私達が油をたくさん摂取してしまった際の様に下痢気味になる場合があります。

グレインフリーフードは栄養豊富で新鮮な食材を使用している事が多いので、今まで混ざりものを食べていた子の身体はいきなりの変化にびっくりしてしまうのです。

しかし徐々にご飯を混ぜてあげていくうちに通常は収まる症状ですので心配ありません。

嘔吐

嘔吐も下痢とおなじく起こりやすい症状です。

新しいものの消化に胃がびっくりしてしまっている他、新しいフードを食べられる喜びでワンちゃんが興奮して丸呑みし、嘔吐につながっている場合もあります。

いずれの場合も時間をかけていくうちに良くなる症状ですので、はじめのうちはゆっくりと経過を見守ってください。

治らない場合

これらの症状が良くならない場合、他の疾患が考えられるか、もしくは腎臓疾患や膵炎、胆肝疾患などを持っている可能性もあります。一度精密検査を受けてみてください。

その場合、肉類が多いものではなく、サーモンなどの魚類メインの食事が合っていることもありますので違う無添加フードを探してみてください。

6、無添加ドッグフードの選び方「コスパ・価格」

6、無添加ドッグフードの選び方「続けられるか」

管理人
管理人

ずっと続けられるフードなのか?も大事なポイントです。

愛犬の体に合っているフードを選ぶのはもちろんですが、それだけではなく「価格」も大切です。

どんなに気に入ったドッグフードでも価格が高すぎては与え続けることは出来ません。

自分の手の届く範囲内で、安心、安全なドッグフードを選んであげましょう。

無添加ドッグフードのおすすめ4選

1位 馬肉自然づくり

価格(税込) 2,970円/1kg(定期コース)
3,480円/1kg(定価)
主原料 馬肉
対象 8ヶ月以上
カロリー(100gあたり) 399kcal
原産国 日本
管理人
管理人

馬肉自然づくりは馬刺し専門店の作った高品質な馬肉ドッグフードです。

人間が食べる用の馬刺しを使って作られているので新鮮で、ワンちゃんの食いつきも抜群です。

また、人工添加物や栄養サプリメントも一切使われていないので、安心して愛犬に与えることができます。

グレインフリーではありませんが、アレルギーのリスクの高い小麦やとうもろこしは一切不使用です。

保存期間は短めなので、開封したら早めに食べきるようにしましょう。

2位 ブッチ

価格(税込) ・3,000円/800g×3本(初回)
・5,115円/800g×3本(通常価格)
主原料 ビーフ(生)
対象 オールステージ対応
カロリー(100gあたり) 116kcal
原産国 ニュージーランド
管理人
管理人

珍しいチルドタイプのブッチもおすすめです。

品質にもとてもこだわっていて、ヒューマングレードの生肉を76%以上も使用しています。

原材料はすべてニュージーランド産で、肉や魚は肥育地や納品日時など、製品化されるまでの情報をすべて追跡可能という徹底っぷり!

もちろん人工添加物は不使用という、安心・安全なドッグフードです。

穀物の使用がありますが、アレルギーになりやすい小麦不使用のグルテンフリーです。

普段のドライフードのトッピングに、特別な日に、手作り食に…と、主食以外の取り入れ方ができる使い勝手の良いドッグフードとなっています。

抜群の食いつきで愛犬が喜ぶこと間違いなしでしょう♪

3位 うまか

価格(税込) ・4,980円/1.5kg(通常価格)
・3,278円/1.5kg(定期コース初回)
主原料 鶏肉
対象 オールステージ対応
カロリー(100gあたり) 350kcal
原産国 日本
管理人
管理人

うまかはヒューマングレードを超える品質のプレミアムドッグフードです。

九州の水炊きの名店が手がけるドッグフードで、人間が食べても美味しいブランド鶏肉「華味鳥」を100%使用しています。

高タンパク・低脂質に作られており、アレルギーの心配のある小麦不使用のグルテンフリーです。

また、着色料や保存料など、愛犬の体に負担となる成分は一切使用していませんよ。

全犬種・全年齢オールステージ用なので、多頭飼いの家庭にもおすすめです♪

4位 ナチュロル

価格(税込) 3,600円/850g
主原料 新鮮牛生肉(北海道・兵庫県産)
対象 オールステージ
カロリー(100gあたり) 400kcal
原産国 日本
管理人
管理人

ナチュロルドッグフードは、国産・グレインフリー・ヒューマングレードと三拍子揃ったフードです。

ヒューマングレードの原材料はすべて産地が明確に記載されており、品質や安全性は確かです。

国産では珍しく、穀物完全不使用のグレインフリーである点もおすすめポイントですね。

パピーからシニアまで、すべてのライフステージのワンちゃんに与えることができます。

無添加ドッグフードのおすすめ一覧表

順位 1位 2位 3位 4位
商品画像
商品名 馬肉自然づくり ブッチ うまか ナチュロル
価格 2,970円/1kg 1,430円/800g 4,980円/1.5kg 3,600円/850g
主原料 馬肉 ビーフ(生) 鶏肉 新鮮牛生肉(北海道・兵庫県産)
原産国 日本 ニュージーランド 日本 日本
商品リンク 馬肉自然づくり ブッチ うまか ナチュロル

まとめ

管理人
管理人

今回は無添加ドッグフードを選ぶ際の6つのポイントとして以下のものを挙げました!

  • 原材料が無添加かどうか
  • ヒューマングレードが良い
  • グレインフリーが良い
  • 品質管理や安全性のチェック
  • 愛犬に合っているかどうか
  • 続けられる価格なのか

これらを参考に、ご自分の愛犬に合う本当の無添加ドッグフードを見つけてもらえたらと思います!

-おすすめドッグフード, ドッグフードの原料, 用途に応じたおすすめドッグフード